体組成計でダイエットのモチベーションを維持する!!
日々食事管理やウォーキング、筋トレで老化を防止して再び以前の中年太りに戻ってしまわないよう励んでいる50代はじめのヒデです。 とは言っても、やっぱり時折インスタントラーメンや甘いお菓子を食べたり、運動するのがおっくうにな…
日々食事管理やウォーキング、筋トレで老化を防止して再び以前の中年太りに戻ってしまわないよう励んでいる50代はじめのヒデです。 とは言っても、やっぱり時折インスタントラーメンや甘いお菓子を食べたり、運動するのがおっくうにな…
お酢にはダイエットをはじめ実に様々な働きがあります。 もしあなたが日ごろの食生活であまりお酢を摂っていないなら是非お酢を摂りいれてみてはいかがでしょうか。 1. 古代から伝わる薬 お酢は現在のイラク南部あたりで紀元前5,…
化学調味料の摂取による様々な疾病の危険性のひとつとして肥満の要因となる可能性が指摘されています。 食生活における注意点などをまとめましたのでご参考にしてみて下さい。 1. 化学調味料とは? 昭和30年代にN…
私たち日本人の食生活にはオメガ6脂肪酸を多く含む油が溢れかえり過剰摂取となっています。 その代表が安価な「サラダ油」です。 トンカツや天ぷらなど食事の調理に使う油だけでなく加工食品などの中に使われているいわゆる「隠れ油」…
涙を流すことはストレスを解消する方法のひとつとして有効な手段です。 本ページでは、まずストレスと自律神経の関係について述べ、続いてストレス解消としての涙の活用法についてご紹介したいと思います。 またストレスは老化による中…
唾液の分泌が減少すると様々な病気に罹るリスクが高くなります。 それらの病気の中には歯周病も含まれており、歯周病の人は肥満になりやすいと考えられています。 1. 唾液の働き 唾液は私たちの体を維持していく上で…
塩分の摂り過ぎが高血圧を引き起こし脳卒中・心筋梗塞・腎臓病などにつながることは認識している人も多いと思います。 しかし、それは肥満にもつながると考えられています。 1. 塩を摂り過ぎると高血圧を引き起こし肥満になる仕組み…
私たちの眠りには深い眠りと浅い眠りを何度か繰り返すリズムがあります。 このリズムにしっかりと正しく乗れるか乗れないかで眠りの質が変わり中年太り防止や解消にもつながります。 1. ノンレム睡眠とレム睡眠 1-…
腸内環境と肥満には大きな関係があります。 今回はそのお話です。 1. 腸内環境を整えるってどういうこと? 腸内フローラという言葉、どこかで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 腸内フローラとは腸…
良い睡眠が成長ホルモンの分泌を促して中年太りをはじめとする細胞の老化防止に大切なことを以前の記事でご紹介致しました。 今回は良い睡眠を得るための方法のうちのひとつ「枕」と「布団」についてのお話です。 1.枕を選ぶときの考…