お酢のダイエット作用が多彩すぎてびっくり!!
お酢にはダイエットをはじめ実に様々な働きがあります。 もしあなたが日ごろの食生活であまりお酢を摂っていないなら是非お酢を摂りいれてみてはいかがでしょうか。 1. 古代から伝わる薬 お酢は現在のイラク南部あたりで紀元前5,…
お酢にはダイエットをはじめ実に様々な働きがあります。 もしあなたが日ごろの食生活であまりお酢を摂っていないなら是非お酢を摂りいれてみてはいかがでしょうか。 1. 古代から伝わる薬 お酢は現在のイラク南部あたりで紀元前5,…
化学調味料の摂取による様々な疾病の危険性のひとつとして肥満の要因となる可能性が指摘されています。 食生活における注意点などをまとめましたのでご参考にしてみて下さい。 1. 化学調味料とは? 昭和30年代にN…
私たち日本人の食生活にはオメガ6脂肪酸を多く含む油が溢れかえり過剰摂取となっています。 その代表が安価な「サラダ油」です。 トンカツや天ぷらなど食事の調理に使う油だけでなく加工食品などの中に使われているいわゆる「隠れ油」…
唾液の分泌が減少すると様々な病気に罹るリスクが高くなります。 それらの病気の中には歯周病も含まれており、歯周病の人は肥満になりやすいと考えられています。 1. 唾液の働き 唾液は私たちの体を維持していく上で…
塩分の摂り過ぎが高血圧を引き起こし脳卒中・心筋梗塞・腎臓病などにつながることは認識している人も多いと思います。 しかし、それは肥満にもつながると考えられています。 1. 塩を摂り過ぎると高血圧を引き起こし肥満になる仕組み…
腸内環境と肥満には大きな関係があります。 今回はそのお話です。 1. 腸内環境を整えるってどういうこと? 腸内フローラという言葉、どこかで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 腸内フローラとは腸…
『肥満と歯周病は相互に悪影響を与えあっている』といっても、多くの人は肥満と歯周病ということ自体結びつきにくいのではないでしょうか。 今回は、そのことに関するお話です。 1. 歯周病とは 歯周病とは歯と歯肉の境目に多くの細…
以前の記事 →血糖値 – 高血糖で血液ドロドロ、血管ボロボロ で血糖値が急激に上がる事の危険性についてお話ししました。 で、今回は血糖値を急激に上げないための方法のひとつとしてネバネバ食品について書いてみたいと思います。…
以前の記事『食事制限ダイエットの落とし穴とは』では 短期間で痩せようと何日間も僅かな食事だけで過ごすような「極端な食事制限に頼ったダイエット」は、たとえ一時的に痩せることができたとしても体脂肪を落とすのみならず筋肉量も落…
玄米が生きていることを実際に発芽させる事で確認してみたいと思います。 1. 玄米に秘められたパワー 私はこれまで長年玄米を食べてきましたが自分で発芽させた事はありませんでした。 糠や胚芽が取り除かれた白米は発芽しませんが…